
このたびの八ヶ岳秋旅行のメイン、日本の電波天文学の聖地「国立天文台野辺山宇宙電波観測所」。

の、メイン「45メートル電波望遠鏡」。
世界で初めて巨大ブラックホールの存在を確認したことでも有名らしいです。

重さ700トン。「ミリ波」と呼ばれる電波を観測できる電波望遠鏡では世界最大級の口径の大望遠鏡をグルッと1周……こんなに近くで見られます。

たっくさんいるバッタ(イナゴ?)も観察できます。

八ヶ岳山麓と秩父山地に囲まれたこの地域は、電波干渉が少なく日本で一番宇宙の塵が少ないのだそう。

ミリ波干渉計。
ケーブルでつないで同時に観測することで、最大で直径約600mの電波望遠鏡に相当する解像力で天体画像を描き出し、主に天体の様子を細かく調べることに威力を発揮。専用の移動用台車を使い、最適な観測位置へと場所を変えることができる。(現在、科学運用は終了)

電波へリオグラフ。
(こちらも運用は終了)


八ヶ岳をバックに。

キーワードラリーも楽しみながら……。


おとうさんとピヨが向かっているところにあるパラボラと、こっち側に同じパラボラがあり、普通の声量で会話ができてビックリ!

途中から返事せずに知らんぷりしてみたw(ピヨは気付いてて楽しそう)

スタンプラリーもあと少し。最初の何文字かのところで、いろいろと答えを想像するのも楽しかったのですが……“1マスに2文字”っていう反則技使われたらちょっと無理。

のんびりまわって1時間くらいです。
天文ファンはもちろん、写真好き、SFファン、不思議な場所好き、巨大建造物マニア……いろんな人が楽しめると思います。
もうここね、入場料とか取ってもらって全然いいと思う。

駐車場のところにある南牧村農村文化情報交流館<ベジタボール・ウィズ>でキーワードラリーの記念品を引き換えてもらいます。こちらの建物は、ワンコはバッグに入っていても入館NGなので、外のベンチで休憩しながら、来たときのタクシーさんに一か八か電話をしたら……来てもらえるとのことで一安心。しかし、その後のことを考えると滝沢牧場に行く予定は変更せざるを得ません。。

スタンプラリーの記念品は、非売品のマグネットでした。
(つづく)
【関連サイト】
国立天文台野辺山宇宙電波観測所
https://www.nro.nao.ac.jp/
南牧村農村文化情報交流館 ベジタボール・ウィズ
http://star-nobeyama.com/

